ヒメダカ(アカメダカ)を購入
市内の農業資材店でメダカが売られている、という情報をFacebookで頂き、覗きに行ってきました。普通の黒いメダカが欲しいのですが、売られているのは赤いヒメダカ。でも、一匹20円という格安なので、自宅用に10匹購入。 こ… ヒメダカ(アカメダカ)を購入
市内の農業資材店でメダカが売られている、という情報をFacebookで頂き、覗きに行ってきました。普通の黒いメダカが欲しいのですが、売られているのは赤いヒメダカ。でも、一匹20円という格安なので、自宅用に10匹購入。 こ… ヒメダカ(アカメダカ)を購入
PENTAX WG-3GPSにカメラを買い替えた話は既に書きましたが、このカメラの強みの一つがこのようなマクロ撮影を行う時。 花の周りを飛んでいるミツバチを撮影したもの。「一眼レフ+マクロレンズ」という組み合わせも持って… マクロ撮影機能で飛ぶ蜜蜂を撮影
息子たちが通う小学校の近くを流れる用水路。千年前に掘られて、当時指揮した代官?様の名前を取って大江川と呼ばれています。 ここにはシラサギは毎日のようにいますが、稀にカワウがいます。ウはコロニーで群れで暮らしているような印… 近くの用水路にカワウが
仕事とプライベート兼用で使っていたマクロ撮影も水中撮影もできるデジカメPentax Optio WG2。結構気に入っていましたが、裏側の液晶画面を保護するガラスを子どもがぶつけてひびが入ってしまっていました。それでもまだ… Pentax Optioを買い替え
そろそろ冬眠からお目覚めのようです。尻尾が出てきて動いています。
以前から撮りたかった緑色のヤモリがやっと撮影できました。マダガスカルには水色のヤモリもいるのですが、水色のは一度目撃しただけ。
今回のマダガスカル出張はフィールドへ出ることが少なく、事務仕事や会議が多かったので、生き物の写真があまり撮れませんでした。これは、マダガスカルでは大型の方のトンボ。日本のシオカラトンボくらいでしょうか。ヤンマのような大型… マダガスカルのトンボ
光沢が非常に美しい蝶を見つけました。雨続きなので、翅が少し痛んでいます。翅を閉じるととても地味。
マダガスカルで暮らしている家にい付いているヤモリ。一見サイズも色も日本のヤモリとよく似ていますが、窓枠の隅に追い詰めて写真を取ってみたところ、細かい斑点があってなかなか可愛いではないですか。またこのヤモリ、東南アジアのヤ… マダガスカルのヤモリ
今日はものすごい奥地の村へ行ってきました。facebookをお使いの方は最奥の村の写真をどうぞ。何でこんなところに村があるかと言うと、山奥にもかかわらず、谷が開けていてコメができるから。マダガスカルの人たちは、日本人以上… マダガスカルのカエル マダガスカルスナガエル
昨日は相当山奥の村へ仕事で出かけてきました。途中山の斜面を削った道、もちろん未舗装ですが、車の幅がぎりぎりでひやひや。たどり着いた村は尾根の上にあり、水場は標高差で約100mも下。子どもたちは坂道を下り、バケツに水を入れ… マダガスカルの山田の中の…
再びマダガスカルに来ています。ここで最初に迎えてくれた生き物はやはりカメレオン。このカメレオン、見つけた時にはきれいな緑色でしたが、枯れ葉の上に降りてきたらあっという間にくすんだ色に変わってしまいました。捕まえてみました… マダガスカルのカメレオン
今日は午後から次男と末娘と一緒に近くの用水路へ出かけて、去年作ったペットボトルの魚とり用罠を仕掛けました。去年はタモロコが沢山獲れたのですが、今年はスジエビだけ。 しかたがないので、浅い用水路のそこを泳いでいたドジョウを… 夏の終わりに子どもたちと用水路でスジエビとドジョウをゲット
川べりの道を歩いていたらギンヤンマ(多分)のご夫婦が。上にいる腰が水色なのが雄です。 水面を見つけられずに光っている金属などに向かって行っていました。人工物が多くてとんぼにも住みにくい世の中ですね。
希望の泉 岩倉市自然生態園 妙興寺の池 岐阜県関市板取根道神社の池(通称モネの池) 岐阜県関市板取ホタルの池
数年前に我が家のカブトムシが絶滅して以来、カブトムシは不在になっていました。今回岐阜県板取に行って、再びカブトムシの幼虫を頂いてきました。と言っても、今回はたまたま堆肥の中から出てきた2匹。 誰かに譲ろうかと思いましたが… 久しぶりのカブトムシ幼虫
以前篠島へ行った時に撮影したイワガニの写真。Pixtaにアップロードしておいたら売れました。生き物の写真を撮影して、若干のお小遣いも得られるのは良いですね。 写真販売のノウハウはこちらの電子ブックにまとめてあります。 &… イワガニの写真が売れた
マダガスカルでカワセミを見るのはこれで2度目。この写真は仕事で地元の人たちを支援して作っている養魚池。そう言えば、以前にカワセミを見かけたのも養魚池でした。今この池には成魚しかいないのでカワセミにとられる心配はないですが… マダガスカルのカワセミ
今日山道を歩いていたら、同じ種類のカミキリムシ3匹が同じ木にとまっていました。調べてみると、どうやらクワカミキリのようです。結構害虫として知られているカミキリムシとか。見た目は大きくて格好いいのですが。