ギンヤンマの交尾
川べりの道を歩いていたらギンヤンマ(多分)のご夫婦が。上にいる腰が水色なのが雄です。 水面を見つけられずに光っている金属などに向かって行っていました。人工物が多くてとんぼにも住みにくい世の中ですね。
川べりの道を歩いていたらギンヤンマ(多分)のご夫婦が。上にいる腰が水色なのが雄です。 水面を見つけられずに光っている金属などに向かって行っていました。人工物が多くてとんぼにも住みにくい世の中ですね。
数年前に我が家のカブトムシが絶滅して以来、カブトムシは不在になっていました。今回岐阜県板取に行って、再びカブトムシの幼虫を頂いてきました。と言っても、今回はたまたま堆肥の中から出てきた2匹。 誰かに譲ろうかと思いましたが… 久しぶりのカブトムシ幼虫
今日山道を歩いていたら、同じ種類のカミキリムシ3匹が同じ木にとまっていました。調べてみると、どうやらクワカミキリのようです。結構害虫として知られているカミキリムシとか。見た目は大きくて格好いいのですが。
現在泊っているホテルのとなりにButterfliesというカフェ・レストランがありました。ここはネットで覆われていて、その中に蝶が放し飼いになっています。蝶が舞う中で…と言うほど蝶の数は多くはありませんが、食事ができます… カンボジアの蝶、さらに続き
今日はクバール・スピアンという川沿いの遺跡へ。そこまでは駐車場から1500メートルほど、森林の中の山道を登ります。途中蝶も多く舞い、多くの昆虫も見られます。 その中の一つがこれ。やけに頭が大きくてバランスが悪いバッタ。翅… カンボジアのけったいなバッタ