生き物の飼育メニュー)>メダカの飼い方

メダカの飼い方

僕らが子どものころ、近くの田んぼや小川にはメダカが多くいましたが、そうした川は既に蓋をされてしまい、見る影もありません。今飼育しているのは地元のDNAを持つクロメダカと、飼育されていて雑種になっているメダカ(白っぽいものも混じっている)です。今はやりのきれいな変種には興味がありませんので、楊貴妃とか、そうしたメダカは飼育していません。

なお、野生のメダカは地域によって少しずつ違いがあるようなので、むやみに遠くのメダカを川に放したりしないようにしましょう。現在飼育しているのも原種と雑種は明確に分けています。

まずメダカは小さな魚ですから、フナや金魚など、他の魚とは別に飼うようにします。下手をするとメダカがほかの魚に食べられてしまいます。

メダカの飼い方

メダカは浅いところに住んでいる魚です。あまり深い水槽を使う必要はなく、むしろ浅くて広い方が良いようです。少数なら小さめの水槽でも大丈夫ですが、小さな水槽を使う時にはエアポンプなどで酸素を供給するようにします。

水槽に入れるメダカの数は特に決まりがあるわけではありませんが、少なめにする方が長生きするようです。ただし、あまりに少ないと繁殖しなくなります。経験上、10匹程度は一緒に飼うのが良いと思います。

水槽の底には川砂や土を敷き、水草や石を入れます。植木鉢などを入れてやると隠れ場所になります。鹿沼土を入れて水槽を準備するメダカの飼い方をメダカの飼い方準備編のページで説明しています。本格的?にやりたい方は参考にしてください。

水は水道水を汲み置きして2-3日経ったものを使います。水道から出たばかりの水は塩素が強いのでメダカが死にます。

水槽は明るいところにおきますが、直射日光が一日中あたるようなところは避けます。

水槽の水の入れ替えは、水の汚れ方にもよりますが最低月に1度くらい、水の半分を汲み置き水と取り替えます。メダカは水が汚れていると卵を産まなくなるそうですから、なるべく頻繁に、少しずつでも換えるほうが良いようです。

特に水そうの底にエサの食べかすなどが溜まると、水の汚れにつがなります。砂利クリーナーと呼ばれる簡単なポンプがホームセンターやネットで千円前後で売られているので、マメに掃除してやる方が、限界まで待って水替えをするよりもメダカのためにも、飼い主のためにも良いです。

水槽が汚れたら一度メダカを出して水槽を洗います。水槽の掃除用にタニシなどを入れておいても良いでしょう。自然界では元々同居している生き物ですから。

メダカの餌

メダカは雑食性で、メダカのエサはミジンコ、イトミミズ、ボウフラや藻などです。屋外の日当たりのよい場所に置いた水槽の中では、藻や微生物が勝手に発生し、メダカはそれを食べて生きていることもあります。でもメダカを飼育するにはメダカ用のえさが市販されているので、それを主に与える方が楽です。子どものメダカにはかつおの粉や卵の黄身、市販の子メダカ用のエサなどを与えます。

メダカは口が上向きに付いているので、メダカの餌は水面にぱらぱらと浮かぶように与えます。

メダカの餌は与えすぎないようにします。えさは数日間与えなくても大丈夫。むしろ水草などを入れてやって、多少藻などが自然に出て来るとそれを食べています。

メダカの稚魚

メダカの繁殖

自然界のメダカは5月頃になって水温が20℃以上になると卵を産み始めます。生み続けるには25℃くらいを維持するのが適当です。

5月頃になったらえさの量を増やし、卵を産みつけられるキンギョモなどの水草を入れてやります。メダカを繁殖させるためにはエサは少しずつに分けて、日に数回与えるのが良いです。一度にまとめて与えると、気温が高い時期でもあり、水が早く汚れます。

なお、メダカの水槽はある程度暖かいところにおいて「水ぬるむ」状態にしないと、なかなか産卵しないようです。できるかぎり日中は陽が当たる所に置いてやります。ただし、水量が少ない水槽を日向に置き続けるとメダカが茹ってしまうこともありますから、要注意です。

メダカが産卵したら、卵の付いた水草は別の水槽に移します。そうしないと卵がメダカに食べられてしまいます。大き目の水槽に藻が沢山いれてある場合には、メダカや稚魚が親に食べられるリスクは減りますが、それでも別の水槽に移すほうが確実です。

キンギョモを取り出したら、新しいキンギョモを水槽に入れておきます。こうするとさらに卵を産んでくれるかもしれません。メダカの産卵は一時ではなく、長い間継続して行われます。

メダカは10日前後で孵化します。稚魚には卵の黄身や子メダカ用のえさを様子を見ながら与えます。市販のメダカの餌を砕いて与えてもかまいません。私は100円ショップで買ったすり鉢で、親メダカ用の餌をすりつぶして細かくして与えています。メダカの稚魚用の専用の餌も売られています。

子メダカは親に食べられないくらいのサイズになれば元の水槽に戻してかまいません。少し見にくいですが、上の写真がメダカの稚魚です。生まれたばかりで、まだこの状態だと餌を食べないようです。

また、前に生まれた稚魚の中に卵や孵化したばかりの稚魚を入れても共食いされてしまいます。1.5㎝くらいに成長したメダカは、孵化したばかりのメダカをもう食べてしまう場合があります。卵や生まれたばかりの稚魚は別の容器で飼いましょう。


昆虫

魚・カニなど

爬虫類・両生類

リンク

お勧めの本「本を読む」サイトへ)

Copyright© 生き物の飼い方. All rights reserved.